七式ドロップス

⚽️コラム書き。だが小説に浸かり アニメに溺れ ゲーム沼に沈む。

『アンジェボール』のエッセンスが面白い 〜 新時代のスパーズ

最近、至る所でよく目にするワード、それが『アンジェボール』。

フットボリスタの記事でも紹介されていましたが、スパーズの新監督アンジ・ポステコグルーの下で行われるプレーを指して使われている言葉。以前から使われていたこのワードが流行った背景には、率いるスパーズが開幕から好調なうえに、何よりプレー内容が魅力的という点。彼の評価はうなぎ上りで、それと共にワードを認知した人が増加中ってことらしい。(彼はプレミアリーグ2023/8のマネージャーオブザマンス候補にも選出

そして、アンジェボールを象徴するプレーとしてよく見かけるのが次の動画。

このプレーを見て僕は素直にいいなぁと思ったのだけど、プレーの見方は人それぞれで、Xをざっくり眺めると快く思ってない方もいるみたい。

とはいえ、システム構造の要素が面白くて、アンジェボール自体の評価はともかくとして、育成年代の子たちにはぜひ見せたいプレーかなと。

ちなみに僕がプレーを見て気になったポイントは、

  1. 基礎的な個人戦術を背景に関係性を構築
  2. 心地よいプレー選択の反応速度
  3. 場面に応じたプレーエリアの範囲設定と、範囲内の選手配置数による優位性の確保
  4. オフザボールでのランコース。ボールの場所に応じてボールホルダーより前の複数の選手が適切なベクトルを選択(複数の、ってところが大事!)

こんな感じ。(この辺りの要素は育成年代から仕込みたいですね)

特にビルドアップ時、自陣において展開のために幅を用意しつつも、ポゼッションの肝は中央での密集も利用して数的優位な環境を整えるところが個人的にはツボ。無駄にサイドバックの動線をサイドライン付近で上下に伸ばさず、自陣での動きを中心にポゼッション要員に充てるところがいい。(偽サイドバック的な使い方だけど、ペップのそれとはニュアンスが違う印象)

例えば右サイドでのボール保持。

ここでのポイントは局地的に同数の状況の下、時間をかけずに連携によるボール交換で相手を剥がし、中央のアンカーへつなぐところ。

中央では流動性の高い配置で人数をかけ、キープを確実なものとしている。ここから空いた左サイドへ展開するのだけど、このまま前進するオプションも行使可能な状況設定がいい。

左サイドでは縦突破を試みるも途中で路線変更し、一度中央最後列にボールを戻すのだけど、状況は自チームが優位な状況で整っている。

その後、画像でフリーとなっている右サイドの選手にボールを渡し、再び前進。ここからは速度勝負で、相手陣内で加速しながらゴールへよどみなく向かう姿が見ていて気持ちいい。ここは個人戦術レイヤーの技術が特に求められる場面だが、全体を通して見ればテクニカルで知性が感じられる。

単純なスペースの利用とか、意図の薄い数的優位とか、定型的なポジショナルプレーではここにたどり着けないので、見るべき所が多くてとても面白い。僕は好きです、アンジェボール。(単に流行に弱いだけかもしれないけど 笑)

どこまでトレーニングで落とし込んでいるのか、真剣に練習を見てみたいと思わせる内容でした。